英語授業 【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart23(関係代名詞〔主格〕) こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart21(関係代名詞〔主格〕)」をお伝えします。今回は中学校3年生で学習する「関係代名詞(主格)」を使ったクラス全員参加型のフルーツバスケットゲームで... 英語授業
学級経営 【中学校・高校】学級の生徒の写真撮影はマスト? 〜写真で記録を残す学級経営技〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】生徒の写真撮影はマスト? 〜写真で記録を残す学級経営技〜」をお伝えします。みなさーん、学級担任をしている生徒の写真を撮りますでしょうか。教科指導の時にはなかなか写真を撮る機会はありませ... 学級経営
ブログ 【中学校・高校】ICT活用において授業で使える必須(ガジェット)アイテム6選 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業で使える必須(ガジェット)アイテム6選 〜ICT教育を積極採用〜」をお伝えします。脱力系教師ICT機器導入されるから知りたい!草食系教師仕事と授業の効率を上げるための必須アイテムを... ブログ
ブログ 【高校】高校2年生の学級担任の仕事 〜1番難しい学年?〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【高校】高校2年生の学級担任の仕事 〜1番難しい学年?〜」をお伝えします。高校2年生は生徒指導案件が多い学年です。中だるみの学年なのか、後輩ができて勢いづいているのか定かではありませんが、トラブルが多... ブログ
ブログ 【中学校・高校】教員に求められるヒューマンスキルとは? 〜対人関係能力を高めたい〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】教員に求められるヒューマンスキルとは? 〜対人関係能力を高めたい〜」をお伝えします。教員のお仕事は絶えず人対人の中で行われます。基本的に「教員対生徒」・「教員対保護者」・「教員対教員」... ブログ
ブログ 【高校】高校1年生の学級担任の仕事 〜大切な役割とは?〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【高校】高校1年生の学級担任の仕事 〜大切な役割とは?〜」をお伝えします。みなさん学級担任として苦手な学年はあるでしょうか。私は正直、高校1年生の担任が1番苦手です。いや、とても難しいです。理由は、高... ブログ
学級経営 【中学校・高校】掲示板で学級は変わる 〜乱れない学級作り〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】掲示板で学級は変わる 〜乱れない学級経営作り〜」をお伝えします。各クラスに必ずある掲示板、みなさんはどのように使っているでしょうか。良い学級作りには教室の環境を整えることがとても大切に... 学級経営
ブログ パワーポイント(キーノート)を使った授業のメリットデメリット こんにちは、草食系高校教師です。今日は「パワーポイント(キーノート)を使った授業のメリットデメリット」をお伝えします。GIGAスクール構想によりICT機器を導入する学校がほとんどになってきました。(2021年3月現在)教員や生徒がタブレット... ブログ
ブログ 学校現場でのタブレットによる業務効率化 〜実践例あり〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「学校現場でのタブレットによる業務効率化 〜実践例あり〜」をお伝えします。私の勤務校はICT先進校です。約4年前(2017年)からICT機器が導入され、最近では近隣の学校から多数の見学者が来るほど設備が... ブログ
ブログ 【中学校・高校】反抗的な生徒の対応方法 〜学級経営技〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】反抗的な生徒の対応方法 〜学級経営技〜」をお伝えします。教員はかつて「聖職者」と言われたことがあったそうですが、1人の人間です。フィーリングが合う生徒もいれば合わない生徒も当然います。... ブログ