【中学校・高校】基本的な教材研究の方法 〜春休みを制するものは1年間を制する〜

ブログ

こんにちは、草食系高校教師です。

今日は「【中学校・高校】基本的な教材研究の方法 〜春休みを制するものは1年間を制する〜」をお伝えします。

脱力系教師
脱力系教師

英語だけ?

草食系教師
草食系教師

英語以外にも使えますので最後まで見てくださいねー!

 他の先生方の教材研究の方法を知る機会ってほとんどありませんよね。

授業方法は大学や入職後に教わっても教材研究の方法まで教えてもらう機会はほとんどないと思います。

こんなツイートをしたところ

様々なコメントをいただきました。

中には「職員気質の人が多いからかもしれませんね」や「自分が努力したものを簡単にもらえるな」と言われた人がいました。

私は共有できるものは共有するべきだと思いますし、それが仕事の効率化に繋がると思っています。

それでは教材研究の方法を見ていきましょう。

春休みが明暗を分ける?

 私の場合、1番教材研究をするのは春休み期間中から授業開始前までです。

 3月下旬頃に校内人事が発表され、その後次年度の科目担当や授業時間数が教科内で相談して決まると思いますがそれから授業開始前まで大半の時間を教材研究に費やします。

 学期が始まってからはバタバタするので貯金を作っておきたいという気持ちもあります!

春休み期間にすることリスト

  • 年間授業計画作成

  • 年間小テスト計画作成

  • 授業進捗シート作成

  • 授業のルーティン作成

  • シラバス作成

 

草食系教師
草食系教師

それではリストの5つを詳しく見ていきましょう。

春休みにすること

年間授業計画

 教科書を見て1単元どのくらいの時間で終わるかを計算し、1年間の計画を立てます。

 クラスによってや単元によって、又は時期やクラスの雰囲気によって早く進める、遅く進めるは変わってきますので大まかに決めています。

 ただし、極端に外れないように調整しています。

大まかな年間計画を作成して教科主任に提出する学校もあります。

年間小テスト計画

 単語の小テスト・文法の小テスト・パフォーマンステストなどの小テストの計画を立てます。

 小テストの内容・範囲・予定は教科ごとにルールが設けられているところもありますが個人裁量の場合もあります。

 個人最良で私が取り組んでいた方法は単語小テスト・大学入試問題小テスト(文法)は週1、パフォーマンステストは定期考査ごとに設定していました。

 私は事前に年間予定を作成し、シラバスとともに最初の授業で生徒に配るようにしていました。

草食系教師
草食系教師

学期が始まると忙しさのあまり「あれ?このクラス、小テストどこまでいった?」となることがあるので事前に予定を作っておけば忘れることはありません!小技です!

授業進捗シート作成

 みなさん、教員あるあるだと思いますが「あれ、このクラスどこまで進んだかな」「ここ終わったか?」と授業の進捗状況が分からなくなることはありませんか。

 大雑把な性格の私はこれまでに多々ありました。

 以下のようなやり取りをしたことはありませんか?

教員
教員

どこまで進んだー

生徒A
生徒A

23ページまでです。

教員
教員

そっか。では24ページから行くぞー

 「忘れたらこのやりとりでいいでしょ」という人もいるかもしれませんが毎回このようなやりとりがあると「この先生大丈夫?」と生徒は思ってしまいますので私は極力しないようにしています。

 忘れっぽい性格でもあるので授業進捗シートを作成しています。

 エクセルかワードで、日付、クラス、科目名、小テスト、授業ページ・内容を手書きで書けるようなシートを作成しています。

 

パソコンで管理しようと思って、入力シートを作成した年もありましたが授業の最後10秒くらいで手書きでサッとかけるようなものの方が効率が良いです。

授業ルーティン作成

 授業1時間のルーティンを決め、基本的にそのルーティンを使って授業を行っています。

 ルーティン化した授業をするメリットとしては生徒の安心感があると思っています。ルーティンを決めることで生徒が次何をするかがわかっているのでスムーズに進めます。次何やるかわからないよりわかっていた方がストレスは少ないでしょう。

 デメリットとしてはマンネリ化することです。単元や学習内容が変わってもすることは変わらないので飽きてしまう傾向にあるんです。

 その時はアクティビティを導入して雰囲気を変えたり、授業スタイルを変たりしています。授業はライブなのでその場の雰囲気を大切にしています!

 

ルーティン例(高3コミュニケーション英語)

  • 新出単語の意味と発音確認

  • ペアで問題を出し合う

  • 文法項目導入

  • 本文リスニング問題・解答

  • 本文リーディング

  • Q&A

  • T / F

  • 音読(コーラス・ペア・シャドーイング)

シラバス作成

 シラバスを作成し、最初の授業で配布するようにしています。

 メリットは生徒の不安や不満が少なくなる気がしています。「先生、テスト範囲長いよー」「また小テストやるのー」と声が上がると思いますが事前に配布することによってこういったほとんど無くなります。例え言われても「シラバスに載ってるぞーー」でOKです。笑

シラバス内で書くことリスト
  • 目標

  • 年間授業計画

  • 授業の流れ

  • 小テスト計画

  • 学期ごとのテスト範囲(目標)
草食系教師
草食系教師

かっこよく書いてますが私自身が進捗状況や小テストの日を忘れることが多いので事前に作ってるだけなんですよ。。。詳しくは以下にあります!

教材研究方法(英語科)

 春休みに決めた計画やルーティンに沿って教材研究をします。

 現在の勤務校は指導用の電子教科書を使用していますが今回は”ない”設定でお話します。

 *スクリーンや画面にパソコンの画面やiPadの画面を映し出すことはできるという設定での教材研究となります。

教材研究の流れ
  • STEP1
    小テスト作成

    小テスト作成CDROMがあればそれを使います。

  • STEP2
    新出単語確認

    発音・アクセントを確認します。既出の類義語や既出の新出単語を使った熟語あれば紹介しています。類義語や熟語はスライドを作成します。

  • STEP3
    本文リスニング

    発音・アクセント・リンキングなどに印をつけています。印をつけたところのスライドを作ります。

  • STEP4
    リスニング問題の解答箇所確認

    重要箇所の秒数を書いておくとすぐに生徒に聞かせられます。

  • STEP5
    本文熟読

    暗記するくらいひたすら読みます。

  • STEP6
    Q &A・T / Fを確認

    質問に対する根拠の場所を確認します。質問と解答のスライドを作成します。

  • STEP7
    音読を何回もする

    授業では生徒と一緒に読むようにしていますので、恥ずかしくないように読み込みます。

  • STEP8
    文法項目確認

    文法項目説明用のスライドを作成します。その中には問題を数問用意しておきます。

教材研究の時間

 教材研究の時間は学年と科目によって変わります。また、経験年数でも変わるでしょう。

 教員10年目である私の教材研究の時間は平均して30分程度です。

 正直、10分で終わる科目もあれば2時間かける科目もあります。私はパワーポイントやKey noteを使って授業をしていますので、過去に作ったものがあれば10分程度で終わります。

 対照的に、過去の遺産がない場合は1時間程度はかかります。さらに、難関大学の入試問題(長文)の場合は2時間以上は費やしていました。

草食系教師
草食系教師

最初の2年くらいは1日8時間くらい教材研究していました。。。教材研究ホリックでしたね。

最後に

 今日は「【中学校・高校】基本的な教材研究の方法 〜英語科〜」をお伝えしました。

 英語科の内容が多かったと思いますが「年間授業計画作成」「年間小テスト計画作成」「授業進捗シート作成」「授業のルーティン作成」と「シラバス作成」は他の教科にも応用が効くと思います。

 本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下のランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました