英語授業

英語授業

【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart23(関係代名詞〔主格〕)

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart21(関係代名詞〔主格〕)」をお伝えします。今回は中学校3年生で学習する「関係代名詞(主格)」を使ったクラス全員参加型のフルーツバスケットゲームで...
ブログ

【中学校・高校】ICT活用において授業で使える必須(ガジェット)アイテム6選 

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業で使える必須(ガジェット)アイテム6選 〜ICT教育を積極採用〜」をお伝えします。脱力系教師ICT機器導入されるから知りたい!草食系教師仕事と授業の効率を上げるための必須アイテムを...
ブログ

パワーポイント(キーノート)を使った授業のメリットデメリット

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「パワーポイント(キーノート)を使った授業のメリットデメリット」をお伝えします。GIGAスクール構想によりICT機器を導入する学校がほとんどになってきました。(2021年3月現在)教員や生徒がタブレット...
ブログ

【中学校・高校】平常点について 〜割合や具体的な算出方法〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】平常点について 〜割合や具体的な算出方法〜」お伝えします。中学校や高校は成績を算出する時に試験点(素点)と平常点を使います。試験点はテストの点数ということはお分かりだと思いますが、平常...
英語授業

【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart21(仮定法過去)

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart21(仮定法過去)」をお伝えします。今回は「仮定法過去」を使ったゲームをお伝えします。中学校で2021年度から始まる新カリキュラムでは3年生で「仮...
学級経営

【中学校・高校】授業を通して学級経営をする 〜学級担任と教科担任での生徒との関わり方〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業を通して学級経営をする 〜学級担任と教科担任での生徒との関わり方〜」をお伝えします。小学校はほとんど全科目を学級担任が行う、いわゆる学級担任制です。対照的に、中学校や高校は教科ごと...
ブログ

【中学校・高校】授業はリズムとテンポ 〜飽きない授業作りを目指して〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業はリズムとテンポ 〜飽きない授業作りを目指して〜」をお伝えします。教員の最優先の仕事は「授業」に間違いありませんよね。しかし、仕事の複雑化や多様化によって本来の仕事である「授業」が...
ブログ

【場面別】できる教員の対応術 〜授業中編〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【場面別】できる教員の対応術 〜授業中編〜」をお伝えします。教員の1つの対応で生徒からの信頼や見られ方が変わってきます。そう考えると、臨機応変な対応や場面指導というのはとても難しく考えてしまいますよね...
ブログ

【中学校・高校】授業中における挙手指名のメリットデメリット 〜海外の授業と比べる〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業中における挙手指名のメリットデメリット 〜海外の授業と比べる〜」についてお伝えします。昔から学校の教室で当たり前に見る光景があります。それは、教員の「この問題わかる人は挙手」「質問...
ブログ

【中学校・高校】学力が低い生徒にはスモールステップが有効? 〜授業技〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】学力が低い生徒にはスモールステップが有効? 〜授業技〜」をお伝えします。みなさんが授業を担当している教室には、学力が高い子がいれば低い子もいるでしょう。1を言って10を理解する生徒がい...