みなさんこんにちは、草食系高校教師です。
今日は「アメリカの英語授業Part1」をお伝えします。
私は1年間アメリカに留学をしていました。1年間のうち半分は現地の語学学校に通い、英語の授業を受けていました。アメリカで受けた英語の授業は日本で受けていたものと全く違い、驚いたことを覚えています。
現在中高の英語教員をしている私は、日本とアメリカのスパイスをうまく調合して授業をしているつもりです。今日は現地で受けた印象に残っている授業を紹介します。

10数年経っていますが、先進的な授業でした!
留学経験
期間:1年間
場所:アメリカ, カリフォルニア
学校:語学学校→大学
生活:ホームステイ
授業内容
1クォーター*のみの授業でしたが、「American Idiom」という授業を紹介します。
*日本では1年間「コミュニケーション英語I」や「英語表現II」などの授業が続きますが、アメリカでは1クォーター(3ヶ月)で終了になります。(語学学校だけかもしれません)
トムハンクスとメグライアンが出演している1988年公開の映画「You’ve got mail(日本での映画名:ユーガットメール)」を使って授業をしていました。
「American Idiom」という授業ですので、アメリカの熟語を主に勉強しましたが、映画のセリフに出てくる熟語を使って、意味を推測してその熟語を使って英文を1人ずつ発表していくスタイルでした。よければ推測してみてください。
セリフ例

Coronavirus is now in trend, though.How’s your business so far?(コロナウイルス流行っているけど、仕事どうですか?)

It’s been really slow for a few month unfortunately.(ここ数ヶ月よくないですね)

We’re in the same boat.( )
*解答は下にあります。
最後の会話の「We’re in the same boat」が今回の熟語になりますが、We’re in the same boat(直訳:同じ船に乗っている)」= be in the same unpleasant situation as other people(他の人と同じ嫌な状況にいる)
「同じ困難な状況やあまり好ましくない状況にいる」というネガティブな表現です。
授業の流れ
「American Idiom」という授業の1時間の流れです。インプットしてすぐにアウトプットしていました。圧倒的なアウトプットの量がアメリカのネイティブが教える英語授業の特徴でした。
最後に
今日は「アメリカ人が教える英語の授業Part1」をお伝えしました。アメリカと日本では英語の教え方が当時はかなりのギャップがありました。今はアクティブラーニングや探究学習など、自ら考えてというのが主流になってきていると思いますが、当時の日本の英語授業はまだまだ「先生の話を聞く」がメインだったと思います。
授業にスパイスを足す一助になればと思います。ありがとうございました。

10数年前にしては映像の視覚教材を使っての授業は珍しいね。

日本でICT教育が推進されたのはここ数年ですからね。
コメント