こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「試験期間中の教員の仕事」です。
「試験期間中は生徒早く帰るから先生方は楽なんでしょ?」と以前保護者に言われたことがありますが、決してそんなことはありません。確かに、生徒対応は減りますが、デスクワークがとてもとても多いです。採点に成績処理に提出物チェックに,,,その他諸々あります。

今日は、試験期間中に教員は何をしてるの?をお伝えします。
ぜひご覧ください!
授業時間内
試験監督
自分が担当している科目のテスト時間以外は基本的に試験監督をしています。試験監督中は、机間巡視、体調不良者・トイレ途中退席対応、落とした物(筆記用具や試験)を拾う、これらのことをしています。
学校によって試験監督中の動き方のようなものがあると思います。「採点しても良い」「必ず前(後ろ)にいること」など、決まるがあるところもあります。
学校巡回
空き時間があれば、15分に1回を目安に巡回をしなければいけません。
基本的には教務部の先生方が順番に巡回することが多いですが、職員の少ないところは空いている先生が回ります。体調不良者などが出る場合、試験監督者は教室から離れられませんので、巡回する先生が対応することになります。
自考査質問巡回
自分が作成したテストの試験時間には、その担当クラスに質問があるかを聞いて回ります。ミスがないようにテストを作成していますが、見落とすことがあり、指摘されることがあります。
学校によりますが、訂正があれば「試験訂正用紙」のようなものを書かなければいけないケースもあります。
授業時間外
採点
担当全クラスの採点をします。何百枚と採点をしなければいけませんので、とても時間がかかります。採点が終わった後は、模範解答を作成し、生徒分印刷します。
成績処理
担当全クラスの成績処理をします。いわゆる5段階や10段階の評定をつけなければいけません。評価する物としては、素点(テスト点)・提出物・小テスト・授業態度・授業内パフォーマンステスト(英語科なので)を計算して算出しています。
教科として同じ科目の評定平均値を「○.○くらいにあわせてくださいね。」と教務部から言われますので、それに沿って成績をつけることになります。5段階評価で3.5や10段階評価で6.5くらいの設定が多いと思います。
提出物確認
ワークブックやノートを集める場合はチェックをしなければいけません。先生によっては「提出物なし」や「授業最終日に提出」と方もいるでしょう。また、写真を撮ってオンラインで提出という人もいるでしょう。これは教科担当の裁量によって決まります。
個別教科指導
生徒からテスト範囲に関しての質問を受けることがあります。「わからないのでおしえてください!」と質問しに来る生徒がこの時期は非常に多いです。
会議
いつもより生徒下校時間が早いので、会議を入れることが多いです。職員全体、分掌、教科、委員会のどれかが必ず入ります。
地域巡回
生徒は普段よりも早く下校するため、娯楽施設に行っていないか生徒指導部の先生を中心に地域を巡回します。
出席簿(担任)
担任の仕事ですが、定期考査ごとに出席簿を教務部に提出しなければいけませんので書きもらしがないか確認しなければいけません。また、出席簿が手書きであれば、生徒それぞれの欠席日数、欠課時数、遅刻・早退回数、忌引日数、出席停止日数を計算しなければいけません。
最後に
今日は「試験期間中の教員の仕事」をお伝えしました。みなさんいかがだったでしょうか。「意外と多い!」と思わなかったでしょうか。現役教員の方々、保護者の方、教員志望の方、ぜひ参考にしてみてください!

またこの時期がやってきたね。。

生徒がどれだけ勉強しているかを知れる機会なので楽しみですね!
コメント