ブログ 【道徳教育】 ハチドリのひとしずく 〜SDGs学習に〜(授業実践例あり) こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【道徳教育】 ハチドリのひとしずく 〜SDGs学習に〜(授業実践例あり)」をお伝えします。小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度から「特別の教科 道徳」(道徳科)が始まりました。道徳=モラ... ブログ
ブログ 【中学校・高校】ICT教育先進校(私立学校)の取り組み 〜教員の意識と生徒のやる気の変化〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】ICT教育先進校(私立学校)〜教員の意識と生徒のやる気の変化〜」をお伝えします。私の勤務校はICT先進校です。約5年前からICT機器が導入され、今や近隣の学校から多数の見学が来るほど設... ブログ
英語授業 【中学校・高校】英語授業で使える洋楽① 〜文法項目別(現在完了・関係代名詞・動名詞など)〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「英語授業で使える洋楽 〜文法項目別〜」をお伝えします。昨日更新した記事に授業のウォームアップの一環としての洋楽を紹介しましたが、ウォームアップでも使え、さらに展開でも使える文法別の洋楽を紹介します。「... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】英語授業のウォームアップネタ 〜導入こそ授業の核〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業のウォームアップネタ 〜導入こそ授業の核〜」をお伝えします。「授業の導入が1番大事」このような類の言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。生徒が授業を聞くか聞かない... 英語授業
ブログ 【中学校・高校】叱れない教員が増加 〜その具体的な理由とは?〜 学級経営 みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】叱れない教員が増加 〜その具体的な理由とは?〜 学級経営」をお伝えします。教師という仕事は、人気はないよりもあったほうが「やりやすい」職業であるというのは明確です。しかし、「嫌... ブログ
ブログ 【中学校・高校】経営難(借金2億)の私立学校がV字回復を遂げた奇跡的な話 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】経営難(借金2億)の私立学校がV字回復を遂げた奇跡的な話」をお伝えします。私は教員を10年経験しました。これまで私立学校3校を経験し、その中の1つの学校がとても経営が厳しい状況でした。... ブログ
学級経営 半沢直樹から学ぶ学級経営術 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「半沢直樹から学ぶ学級経営術」をお伝えします。「半沢直樹」、1度はこの名前を聞いたことがあるでしょう。社会現象にもなっているTBSの人気ドラマで、堺雅人さん演じる半沢直樹からは学べることがたくさんありま... 学級経営
ブログ アメリカの英語授業Part2 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「アメリカの英語授業Part2」をお伝えします。私は1年間アメリカに留学をしていました。1年間のうち半分は現地の語学学校に通い、英語の授業を受けていました。そして、残りの半分は大学へ通い、自分の興味のあ... ブログ
ブログ 【中学校・高校】教師(教員)の無駄な仕事 〜時代遅れの学校現場〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】教師(教員)の無駄な仕事 〜時代遅れの学校現場〜」をお伝えします。みなさん、普段仕事をしていて「これ必要?」「いらなくない?」と思ったことはないでしょうか。教員の仕事は非常に無駄が多い... ブログ
ブログ 【中学校・高校】学年教員の団結力を高めることが良い学年を作る? 〜学年教員の連携〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】学年教員の団結力を高めることが良い学年を作る? 〜学年教員の連携〜」をお伝えします。教員は、学年・分掌・部活・委員会など様々な部署に所属しています。その中で1番濃く多く関わるのは紛れも... ブログ