こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「HSPの生徒 〜対応方法は?〜」をお伝えします。
最近よく耳にするHSPという言葉ですが、皆さんは知っているでしょうか。今この記事を読んでいるあなたもHSPかもしれませんよ。笑
今日は「HSPとは」「HSPの特徴」「HSPの生徒の特徴」「対応方法」の4つのカテゴリーでお伝えします。

ぜひ見ていってねー!
HSPとは
HSPはとても繊細な人のことです。五感がとても鋭いため、物音、空気感、雰囲気、匂いや音などを敏感に反応してしまいます。
細かいことに気がつくため、生活において精神的なストレスを抱えてしまう傾向にあり、不安感を感じて疲れやすいと言われています。HSPは3つの単語の頭文字を取った言葉です。
H=Highly
S=Sensitive
P=Person
今や、約5人に1人がHSPと言われており、教員や生徒の中にも多くいるのではないでしょうか。
HSPの特徴
HSPの共通した傾向がありますのでそれを見ていきましょう。この記事をご覧の皆さんも当てはまるかチェックしてみてください。
共感力が強い
・誰かが怒られていると、自分が怒られているように感じる
・悲しんでいる人がいると、自分のことのように悲しくなる
・人の仕草、目線、声のトーンなどに敏感になる
・映画や本などの登場人物に感情移入して泣いたり怒ったりする
・自己肯定感が低くなる
刺激を受けやすい
・人混みが苦手
・大きな音が苦手
・人の些細な言動に傷つきやすい
・友人との時間は楽しいものの疲れる(1人の時間がひつようになる)
気づきやすい
・身の回りの小さな変化によく気づく
・カフェインや添加物に反応しやすい
・服のタグや痒くなる素材に敏感になる
・友人との時間は楽しいものの疲れる
・強い光や日光に敏感になる
HSPの生徒の特徴
約5人に1人はHSP人がいるということは、生徒の中にも必ずいます。

それでは特徴を見ていきましょう。
対応方法
教員は、上記のような特徴の生徒がいる場合、真っ先に思うこととしては「いじめられているのではないか」「もしかしたら障がいがあるのではないか」「甘えているのではないか」の3つだと思います。もちろん何か助けたいと思いますが、実はHSPという”気質”である場合があります。

やっぱりすぐに「いじめ」ではないかと疑っちゃうよー。

やっぱりそれを疑ってしまいますよね!
それでは対応方法を見ていきましょう。
褒める
HSPの生徒は集団生活になじめないことが多く、自信を失いがちです。また、自己肯定感が低いという特徴があります。
そのため、とにかく声かけを多くして褒めましょう。私は長くならないように一言で終わらせるようにしています。

今日よくきたなー。

あ、はい。。。
見守る
過度な接触は逆効果だと思いますので、「見守る」が得策だと思います。HSPは先天的なものなので「変われ!」と言っても難しいでしょう。指導と言うよりも見守る方が良いと思っています。
教室で授業を受けることが1番大切ですが、逃げ場を作ってあげることも必要な場合もあるでしょう。保健室で過ごしたり、図書館や空き教室などの落ち着ける場所を見つけてあげたりと精神衛生を保つための支援も時には必要ですよね。
最後に
今日は「HSPの生徒 〜対応方法は?〜」をお伝えしました。「HSPとは」「HSPの特徴」「HSPの生徒の特徴」「対応方法」の4つのカテゴリーでした。

この記事を書いて気づいたのですが、僕もHSPでした。笑
本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下のランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。
コメント