こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「他者を理解できる学級づくりをする」をお伝えします。
「みんな違ってみんないい」、みなさん聞いたことありますよね。これは小学校3年生の教科書に載っていた(現在も載っている?)金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」に出てくるフレーズです。
とても懐かしいフレーズですが、とても深い言葉でもありますよね。児童にとっては、この言葉をきっかけに初めて他者理解について考えるのではないでしょうか。
小学校で習ったにもかかわらず、中学校や高校ではできていないのが現状です。それがいじめへと発展してしまうケースは多々あります。
他者理解とは
他者理解は、3つあると思っています。
①他人の良いところ・悪いことを知ること
②他人は自分とは違う考え方をすると理解すること
③自分の考えだけが100%正しいのではなく、世の中には様々な価値観や性格を持つ人がいるということを認識し受け入れること
他者理解を促す
どの集団にも同調圧力はあります。学校、特に学級内で考えてみると、みんなと”違う”生徒は冷やかしからかいの標的にされることがよくありますよね。他の生徒と別の言動をすると「何あいつ」という感覚が生まれ、それが悪い方向に行くことがあります。
しかし、学級には本当に様々な生徒がいます。生徒に他者理解を促すことで、生徒指導問題に発展するのを防ぎたいものですよね。
実際に、私が以前勤めていたV字回復した学校には以前ブログで紹介したように「偏差値70の生徒」「障がいのある生徒」「やんちゃな生徒」「中途半端な生徒」がいましたが、学校、学級や学年にはほとんどいじめに相当するものはありませんでした。嘘ではありません。本当です。笑
以下では「学年の取り組み」「学級の取り組み」「授業の取り組み」の3つに分けて他者理解を促す活動をお伝えします。
学級の枠を取る(学年の取り組み)
「総合的な学習」や「LHR」を使ってよく学級の枠を取って活動をしていました。教員が決めたグループで調べ学習をしたり、進路別(国立大志望・看護志望など)のグループで活動したりと普段関わりがない生徒同士をあえてグループにしました。
生徒は様々な同級生と関わることで「いろんな人がいるんだなあ」くらいに思ってくれれば御の字です。
グループエンカウンター(学級の取り組み)
黄金の3日間でグループエンカウンター(アイスブレイク)を行っています。以下に私が毎年行っているアイスブレイクネタがありますが、この活動は必ずグループ全員の発言が必要となります。うまく話せる人もいますしそうではない人がいます。
黄金の3日間に行いますので、学級担任が言うことは生徒に入ります。そこで「コミュニケーションが上手な人もいれば下手な人もいるし、積極的に発言できる人もいればそうではない人もいる。そこで『早く!』とか『なんか言って!』とクラスメイトを攻撃してはいけない。待ったり優しく声をかけたりしよう。みんなそれができたらいいクラスになる」のような話をします。最初なので意外ということを聞きます。時間が経つと別ですが。笑
”違う”と言わない(授業の取り組み)
これは私が教員になってからのちっぽけなポリシーですが、授業中に生徒が間違った答えを言ったとしても「違う」とは言わないようにしています。
私が中高生の時に「違う」と言われてイラッとしたという理由もありますが、「違う」ってなんか否定された感じがしてあまり好きではないからです。その代わりに「惜しい」と言っています。生徒の回答が的外れでも必ず「惜しい」と言います。笑
違うと言ってしまうと「あなたは他の生徒と違いますよ」と伝えている気がしてしまい、他者理解を促している私が言う言葉ではないのかなと勝手に思っています。考え過ぎなのはわかっていますが!
最後に
今日は「他者を理解できる学級づくりをする」をお伝えしました。いじめが大嫌いなので、他者を理解して思いやりのある学級を作れたらいいなと常々思っています。
「みんな違ってみんないい」、他者理解の本質はこの言葉にあると思います。もっと浸透すればいいですよね!
本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下のランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。
コメント