こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「常勤講師について」をお伝えします。
学校現場では基本的に、専任講師(正規教員)・常勤講師(臨時的任用教諭)・非常勤講師の3種類の勤務形態があります。(都道府県や公立・私立学校によって呼び型が違う場合あり)
前回は「非常勤講師について」お伝えしましたのでそちらもぜひご覧ください。

今日は常勤講師の仕事内容、どんな人が働いているか、給与面、専任との違いをお伝えしますよ!
常勤講師とは
「常勤講師」は別名「臨時的任用教員」とも言われ、専任講師(正規教員)と同様にフルタイムで働き、基本的には専任講師(正規教員)と同様の勤務形態です。
公立学校では改めて教員採用試験を受けなければいけませんが、私立学校では経営状況、勤務態度や実力を総合して、数年後にそのまま専任講師になることができる可能性があります。
どんな人がいる?
新卒
大学卒業後に常勤講師になり、その後専任講師(正規職員)を目指す人です。
転職者
転職者には様々なタイプがいますので以下をご覧ください。
早期退職者
公立学校を早期退職し、私立学校で働く年配の方がいます。自分の体調や親の介護等、様々な理由で早期退職し、落ち着いたためもう1度教員をするという方が時々います。
主な仕事内容
授業
非常勤講師・常勤講師・専任講師、どの勤務形態であっても仕事内容は変わりありません。教材研究、授業、定期考査の作成、採点、成績処理を行います。
学級担任
公立・私立問わず常勤講師であっても学級担任を持つことがあります。「原則学級担任は持たない」と規定に書いている私立学校もありますが、書かれているだkで持つことが多々あります。
部活動
部活動は必ず持ちます。(多少の例外あり)
常勤講師であっても主顧問になることはありますが、ほとんどが専任講師が主顧問になり、常勤講師が第2・3顧問というケースでしょう。第2・3顧問だからといって部活動の事務仕事だけをするのではなく、練習や試合に行かなければいけません。特に専任講師と仕事内容は変わりありません。
校務分掌
4大校務分掌、教務部、生徒指導部、進路指導部、総務部のいずれかに所属することになります。(総務部がない学校も結構あります) それぞれの部署での仕事内容は専任講師と変わりありません。仕事内容は以下をご覧ください。
特別委員会
生徒が所属する図書委員・体育委員の委員会活動ではなく、教員間の特別委員会のことを指します。例えば、いじめ防止対策委員会、学校保健安全委員会や食育推進委員会など様々な委員会があります。
会議
職員会議・教科会議・分掌会議・特別委員会会議・学年会議等、各会議に出席します。
給与
常勤講師と専任講師と仕事内容は変わりませんが変わるのは給与です。以下の3点が変わります。
基本給
同じ年齢でも常勤講師と専任講師では基本給に差が出ます。(大卒か院卒かでも違いますが。)
昇給
公立・私立によって全然違いますが常勤講師の場合、昇給は最大でも1万円です。1万円は本当に待遇の良い学校のみだと思います。常勤講師は採用期限が決められていますのでその期限内での昇給になります。対照的に専任講師の場合は定年まで1年に約1万円昇給します。
賞与
自治体や学校によりますが賞与は年に2回(6月・12月)に支給され、公立の場合は年に約4〜4.5ヶ月で、私立高校はピンキリです。経営状況が悪く、賞与無しという学校もあれば、年に7ヶ月程度出る学校もあります。某関東にある超進学校の28歳教員は賞与だけで年200万円と言っていました。
最後に
今日は「常勤講師について」をお伝えしました。仕事内容、どんな人が働いているか、給与面をお伝えしました。ぜひ参考にしてください。

常勤も専任も仕事は同じなのに待遇は違うよね。

待遇もそうですが周りからの見られ方も違いますね。
コメント