【中学校・高校】専門外の部活指導 〜顧問としての関わり方〜

ブログ

こんにちは、草食系高校教師です。

今日は「【中学校・高校】専門外の部活指導 〜顧問としての関わり方〜」をお伝えします。

毎年3月下旬〜4月上旬に、次年度の人事が発表され、担任・分掌・委員会・部活動担当が決まります。

1年の運命がかかっているとてもとても緊張する時期です。

特に部活動は、その年の休日日数や疲労度が決まる宝くじのようなものです。通称「部活ガチャ」ですが、本当にすべてがかかっています。

さらに第1顧問か第2顧問かも大切で、やはり第1顧問の責任は重大です。

その学校で部活動が盛んかどうかや考え方によりけりだとは思いますが、運動部に所属することになるとほとんど休みはないでしょう。年間何日休めるでしょうか。

今は働き方改革により、自治体にはよりますが週に2日は休まなければいけないというガイドラインができたため、以前より休日日数は増えています。しかし、それに従っている学校もあれば、関係なく練習や試合を行なっている学校も多数あります。

専門外の部活であれば、不安でたまらないでしょう。「生徒の技術指導はどうするの?」「生徒より下手だしルールもわからない」と悩むことだろうと思います。さらに、顧問会、練習試合や公式戦の申し込み、審判に至るまで行わなければいけません。

今日は、専門外の部活動にどのように関われば良いかをお伝えします。

草食系教師
草食系教師

私の専門は野球ですが、これまでテニスやバレーボールの顧問を経験してきました!

生徒の反応

 専門外の先生が顧問と決まると、だいたいの生徒は露骨に嫌な態度を出すことがあります。

 専門外=教えてもらえない=信頼できないと言うような思考回路になり、マイナスからのスタートになります。いいですか、マイナスからのスタートなんですよ!!!!

 生徒はやはり技術指導ができる先生を求めていますし、専門の先生と専門外の先生との信頼の差は月とスッポンです。

生徒との関わり方

 情熱のある先生であれば、自ら勉強して「生徒のためにがんばろう!指導できるようにしよう!」と思うかも知れません。

 しかし、部活動に対してネガティブな方は、やりたくもないのにさらに知らない部活を持つとなるとモチベーションも上がりませんよね。

 私も嫌で嫌でしょうがありませんでしたがやらなければいけませんので以下の3つを心がけていました。

一緒に競技を楽しむ

 専門外で技術指導できないのであれば、思い切って楽しむ路線でいくのもありだと思っています。

 意図は2つあり、1つ目は生徒の信頼を得るためです。できなくとも楽しみながらやるということを継続していくと、生徒も「この先生頑張っている」という感情になり、意外と技術指導や生活指導を聞いてくれることがあります。

 2つ目は一緒にプレイすると競技に関して気付くことがあるからです。

 外から見る競技と中でプレイする競技は全く違いますので、まずは生徒の気持ちになってやってみます。そこで「ここはこうしたほうがいいな」「この生徒が違う場所にいるともっと良くなるな」など気づくことがあります。

生徒主体で活動させる

 生徒が自らメニューを考えたり、お互いがお互いを指導したりする環境を作るようにします。

 これは本当に指導力のある先生ができることだと思います。一歩間違えたら活動しなくなりますし、ただの同好会レベルになってしまいます。

自分色に染める

 第1顧問であれば、活動時間や休日、練習試合など、すべて決めることができます。

 極力活動の時間を減らし、部活顧問業務を減らしましょう。本気でやりたい人はクラブチームでするようにと促してもいいとおもいます。

草食系教師
草食系教師

やりたい人だけやりゃあええ!

オススメ書籍

最後に

 今日は「【中学校・高校】専門外の部活指導 〜顧問としての関わり方〜」をお伝えしました。

 部活指導はとても大変です。自分や家族のために使いたい土日を削り、生徒のために部活をしなければいけません。さらにそれが専門外であればしんどいですよね。

 そんな先生方のヒントになればと思います。是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました