草食系高校教師

学級経営

月別学級経営 ~6月・7月編~

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「月別学級経営 ~6月・7月編~」をお伝えします。「月別学級経営 ~4月・5月編~」では「黄金の3日間」・「観察」・「関係作り」のカテゴリーで、いかに4月と5月が大切かをお伝えしました。それでは6月と7...
学級経営

月別学級経営 ~4月・5月編~

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「月別学級経営 ~4月・5月編~」をお伝えします。4月5月は学級経営で最も重要な時期です。ここでの指導が1年間の学級経営を左右すると言っても過言ではありません。では、実際にどんなことをしていけば良いのか...
学級経営

【中学校・高校】授業を通して学級経営をする 〜学級担任と教科担任での生徒との関わり方〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業を通して学級経営をする 〜学級担任と教科担任での生徒との関わり方〜」をお伝えします。小学校はほとんど全科目を学級担任が行う、いわゆる学級担任制です。対照的に、中学校や高校は教科ごと...
学級経営

【中学校・高校】学級崩壊してしまった。〜原因と立て直し方法〜 学級経営技  

草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】学級崩壊してしまった。〜原因と立て直し方法〜 学級経営技 」をお伝えします。毎日ブログを書いているせいか、Twitterで「草食系高校教師さん知識量すごいですねー」「すごい先生なんですね」とコメン...
ブログ

【中学校・高校】授業はリズムとテンポ 〜飽きない授業作りを目指して〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業はリズムとテンポ 〜飽きない授業作りを目指して〜」をお伝えします。教員の最優先の仕事は「授業」に間違いありませんよね。しかし、仕事の複雑化や多様化によって本来の仕事である「授業」が...
ブログ

【中学校・高校】新卒・若手教員の特権 〜失敗こそ最高の師〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】新卒・若手教員の特権 〜失敗こそ最高の師〜」をお伝えします。私は現在教員11年目です。ベテランの先生からするとまだまだ「ひよっこ」の部類に入るかもしれません。しかし、27歳で進路指導部...
ブログ

【中学校・高校】教師(教員)の職業病 〜教員あるある?〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】教師(教員)の職業病 〜教員あるある?〜」をお伝えします。脱力系教師職業病か…あるかなー草食系教師ありますよ。自分では気づきませんからね!みなさん教員をしていて日常的に出てくる癖や習慣...
ブログ

HR(ホームルーム)教室の配置は大切?

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「HR(ホームルーム)教室の配置は大切?」をお伝えします。みなさん、タイトルを見た時に「ん?」と思いませんでしたか? これは学校によって違いますが、年度開始前にクラスの配置を決められる学校があります。各...
ブログ

【中学校・高校】女子部活の顧問をする時に気をつけるべき4つのこと〜対応が難しい〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】女子部活の顧問をする時に気をつけるべき4つのこと〜対応が難しい〜」です。みなさん、女子生徒の対応に難しさを感じたことはないでしょうか。脱力系教師難しさしか感じてないよー。泣草食系教師多...
ブログ

【場面別】できる教員の対応術 〜授業中編〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【場面別】できる教員の対応術 〜授業中編〜」をお伝えします。教員の1つの対応で生徒からの信頼や見られ方が変わってきます。そう考えると、臨機応変な対応や場面指導というのはとても難しく考えてしまいますよね...