【中学校・高校】2対6対2の法則を意識した学級経営 〜明日から使える技〜

学級経営

こんにちは、草食系高校教師です。

今日は「【中学校・高校】2対6対2の法則を意識した学級経営 〜明日から使える技〜」をお伝えします。

脱力系教師
脱力系教師

何その2対6対2!

草食系教師
草食系教師

学級経営するときの1つ考え方です。これを使ってる先生は結構いますよ!

これは学級経営のみならず、一般の会社や職員室内でも当てはまることですので、みなさんの職場に置き換えてご覧になっていただければと思います。

2対6対2の法則とは?

 チームや組織、学校でいうところの学級や職員室内の組織を作る集団心理の法則の1つです。

 別名「働きアリの法則」と呼ばれ、全体を10として、2が優秀な人・6が普通の人・2が怠ける人といった比率が起きることです。

2対6対2の法則を使った学級経営

 2対6対2の法則を学級経営に置き換え、生徒層を分けると以下の3つになります。

生徒層

  • 2割     →優秀な(肯定する)生徒

  • 6割     →普通な生徒

  • 2割     →怠ける(批判する)生徒
脱力系教師
脱力系教師

でもさ、これを使ってどうやって学級経営するの?

草食系教師
草食系教師

どこに焦点を当てて学級経営をするかなんですよ!

 みなさんは「優秀な(肯定する)生徒」「普通な生徒」「怠ける(批判する)生徒」のどこに重点を置いて学級経営しますか? 

 中には「全員に決まってるやろがい!」と言う人もいるかも知れません。

 しかし、私は「普通の生徒」をどのように持っていくかが1番重要だと思っています。

 学級が乱れる原因を作るのは2割の怠ける(批判する)生徒のはずです。その2割の生徒を変えることに重きを置いている先生ももちろんいらっしゃいます。私も以前はその2割の生徒をいかに成長させられるかがカギだと思っていました。

 しかし、実際に学級経営をしていくと2割の生徒を変えても、新たにそれをよく思わない2割の生徒が出てくるのです。つまり堂々巡りなのです。

 そこで私は真ん中の6割の生徒に焦点を当てて学級を経営することにしました。

 集団心理として人間は多い方に傾く傾向があること、そして日本は同調圧力が強いという2つのことから、6割の生徒の心を掴んだ方がいいのではないかと思いました。

草食系教師
草食系教師

我ながら「キターーー」と思いました。気付くのに数年かかりましたけど。笑

 方針をシフトチェンジしてからは円滑な学級経営ができるようになったと思っています。

 感じたことは6割の生徒をどうにか維持、又は優秀な生徒に育てる方が早いということです。学級崩壊や学級の乱れの発端は6割の普通の生徒が2割の怠ける生徒に影響されることです。

 それを無くせば円滑な学級経営につながるかも知れません。

2対6対2の法則を使った授業

 この2対6対2の法則は学級経営だけではなく、授業の考え方にも使うことができます。

 教育困難校・中堅校・超進学校の3校を経験したからわかりますが、どの学級にも2対6対2の法則に当てはまる「優秀な生徒」「普通の生徒」「怠ける生徒」が必ずいます。

脱力系教師
脱力系教師

授業ではどの層にレベルを合わせたほうがいいの?

草食系教師
草食系教師

ズバリ、これも6割の「普通の生徒」です!

 しかし、これをご覧の皆さんはすでに疑問に思ってますよね。

 6割の生徒に焦点を当てるとどのような問題が起こるか。 

 私は2点考えられると思っています。

 ①優秀な2割の生徒が飽きる
 ②怠ける生徒が授業についていけない 

 この2つの問題点を改善するために、私は授業をするときに3点意識していました。

①授業展開

 授業を3段階のレベルに分けるようにしていました。

 つまり、問題のレベルを3つ用意しておくということです。

 1 全員が解ける問題
 2 普通の生徒と優秀な生徒が解ける問題
 3 優秀な生徒が解けるか解けないくらいの問題

 この3段階のレベルに分けるのが良いところは、怠ける生徒が解ける問題を用意することで、「オレいけるかも」と思って、難しい問題にも挑戦するようになることです。

 つまり、授業を聞くようになるということです。

②個別プリント 

 優秀な生徒と怠ける生徒には個別のプリントを用意するようにしていました。

 レベル差がありすぎる場合は個別対応しかありません。

「誰も見捨ててはいない」という意味を含ませるために、個別の声かけは必須です。

③ターゲット生徒を見つける

 私は授業担当クラスにターゲット生徒を見つけるようにしていました。

 2対6対2に則って、成績上位生徒を1人、普通の生徒を1人、下位の生徒1人をターゲット生徒として、授業中に理解度を確認するようにしています。

 決め方の基準は「この生徒が解けたら他の生徒も解けている」というような生徒です。ちょっと基準を言葉で説明するのは難しいですが・・・。

 教える立場の人であればなんとなく伝わりますよね・・・?

2対6対2の法則を使った生徒との関係

草食系教師
草食系教師

生徒との関係に悩んでいる先生。ぜひ見てください!

  生徒との関係にもこの法則が使えます。「*自分のことを好きな生徒」「どちらでもない生徒」「自分のことを嫌いな生徒」がいるでしょう。
*ここでの自分とは学級担任や教科(科目)担当者を指します。

  • 2割     →自分のことを好きな生徒
  • 6割     →どちらでもない生徒
  • 2割     →自分のことを嫌いな生徒

 教員はどうしても「生徒から好かれよう」と思う人が多いと思います。

 しかし、どんな環境だろうと批判的な生徒は必ずいますし、合わない生徒がいます。

脱力系教師
脱力系教師

どうしても合わない生徒っているんだよなー。

草食系教師
草食系教師

2割は合わない生徒ですからいいんですよ!

 残りの8割の生徒をしっかり見ていれば、同調圧力で自ずと批判的な2割の生徒も変わってくると思います。

 特に思春期の生徒はとても気まぐれなので、今日と明日、1時間前と1時間後で考え方や態度が全然違います。

 いちいち気にしていてはこちらがしんどくなるでしょう。

同様に人間関係にもこの法則が使えますよ!

オススメ教材

最後に

 今日は「【中学校・高校】2対6対2の法則を意識した学級経営 〜明日から使える技〜」をお伝えしました。

 ビジネスシーンでよく言われる法則ですが、今回は学校現場に置き換えて考えてみました。

 ぜひみなさんにとって何かの気づきになればと思っています。

 本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下にあるランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました