こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「【【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart31 〜what is thisゲーム〜」をお伝えします。
ICT機器導入により、学校現場の授業のあり方が変わりつつあります。それに伴い、授業のアップデートが急務となっています。
さて、このアクティビティは「what×ワクワク×動画(アニメーション)」を組み合わせた、whatの導入やまとめで使えるアクティビティになっています。「動画」と言われるだけで楽しい気持ちになる児童生徒ですので、見て聞いて英語を習得してもらえればと思い作成しました。

「次はなんだろう」とドキドキワクワクするようなアクティビティです!
基本情報
活動内容 :What is this?ゲーム
対象学年 :小学生〜中学校1年生
対象人数 :何人でも可(個人かペア活動)
活動時間 :10分程度
必要な物 :パソコン(タブレット)・プロジェクター・スクリーン
活動内容
活動内容は「絵に何が書かれてあるかを当てるゲーム」です。
イラストが描かれた動画(アニメーション)を上から5段階に区切り、1段階ずつ見せていきます。わかった時点でワークシートやタブレット上に記入していきます。
1段階目でわかったら5点とし、以下段階ごとに1点ずつ下がっていきます。最終的に点数が高かった児童生徒が優勝です。
有料記事について
以下の有料記事では動画の視聴(Youtubeの限定公開)と解答記入用の用紙(PDF)をダウンロードすることができます。
〜視聴とダウンロード可能ファイル〜
①視聴可能アニメーション動画 (10問 5分50秒) *ご購入後URLを送らせてもらいます。
②解答記入用の用紙

動画を使った新しいアクティビティです。ぜひご覧ください!
ご購入いただいた方には指定のアドレスへの送信も送っています。学校のパソコンで購入できないけど、携帯で購入してそれを指定のアドレスに送って欲しい方などぜひご相談ください。以下の「問い合わせ」か「TwitterのDM」から連絡お願いします。*ご購入時に名前(なんでも構いません)を必ず入力し、メールを送る際は入力した名前をご記入ください。

コメント