【中学校・高校】英語評論文(論説文)の指導方法 〜英検・受験指導に活用できる〜

英語授業

みなさんこんにちは。草食系高校教師です。

今日は「【中学校・高校】英語評論文(論説文)の指導方法 〜英検・受験指導に活用できる〜」をお伝えします。

これをご覧の英語を教える方々、生徒によくこんな類の質問されませんか?

生徒
生徒

単語の意味や文法はなんとかわかるようなったんですけど、長文になると全然読めないんです。。。

生徒
生徒

読むのに時間かかるのに、何の内容なのか全くわかりません。。。

こういう生徒は、実はとても多いのです。

今日は、英語の評論文(論説文)の読み方を紐解いていきましょう。

草食系教師
草食系教師

評論文は実は構成がしっかりしているので慣れれば読みやすいんですよ!

評論文とは?

 評論文は「筆者(作成者)があるテーマに対して意見を述べる」文章形態のことです。

 テーマは無限大です。

テーマ例
  • 制服は必要か
  • 一夫多妻制を認めるか
  • おいしいケーキの定義は何か
  • レジ袋の無料化はどうか

 評論文は字のように「何かを評する論文」なので、文章が論理的に構成されています。

 そこが物語文や会話文と大きく異るところなのです。

 そのため、文章の構成を理解すると、文章のどこら辺が一般論で、どこからが作者の意見か、などを素早く把握することが可能です。

 それでは、具体的な読み方を理解していきましょう。

評論文の構成

 評論文(論説文)の読み方で最も大切なのは、英文全体・各パラグラフ・各文が「一般的(抽象的)から具体的」に書かれていることです。

 これを念頭に置いてそれぞれ見ていきましょう。

①英文全体の構成

②各パラグラフの構成

③各文の構成

 それぞれが「一般的(抽象的)から具体的」に書かれています。

 これは英文ほとんどに言えることです。また英語のエッセイを書くときにもこの形で書かれます。

 合言葉は、「General to Specific」です。

評論文の読み方

①テーマ(主題)を見つける

 テーマ(主題)は、その評論文の中で何を述べていくかを示しているものです。

 ◯女性がより働きやすい社会とは
 ◯日本人にとって外国人労働者を受け入れることとは
 ◯40年後の日本はどうなるか

 基本的に、第1パラグラフの最初の文か最後の文に書かれています。

ここでは、筆者が自分の意見を述べる主張型(〜のはずだ)か自分からテーマを提示する導入型(〜はなぜか)のどちらかが多いですよ。導入型の場合は、自分の主張は最後に書かれていることが多いです。

②パラグラフごとのテーマ(主題)・根拠・まとめを見つける

 パラグラフごとの主題・根拠・まとめを探します。

 評論文は意見を述べる文ですので、それを裏付ける根拠が必ずあります。

 それは基本的に、主題→根拠→まとめ の順で書かれています。

評論文の読み方の具体例

 それでは評論文の読み方の具体例を見ていきましょう。

 見やすくするために、以下のように色をつけています。

  • 赤色のマーカーは【主題】
  • 黄色のマーカーは【根拠】
  • 青色のマーカーは【まとめ】
  • 赤文字は【筆者の主張】

 〜パラグラフ1〜
 2020年7月1日からビニール袋が有料化になった。有料化になったのはなぜか。

 〜パラグラフ2〜
 まず初めに、ビニール袋を作る時に使われるプラスチックは環境汚染の原因となっている。プラスチックは自然分解されないので、浜辺に捨てられたビニール袋はそのまま他の国に漂着することがある。実際に浜辺で外国のビニール袋を見ることがある。そのため、世界中で海洋汚染を引き起こしており、多くの生物の生態に悪影響を与えているのが真実だ。

 〜パラグラフ3〜
 次に、プラスチックは人体にも悪影響を及ぼす可能性があると言われている。プラスチックは分解されずに、粉々に破砕され、きわめて小さな破片となる。それを微生物がエサと誤飲してしまう。その微生物を魚が食べる。その魚を我々人間が食べる。そうすると、人間がプラスチックを摂取することになるのである。

 〜パラグラフ4〜 
 最後に、プラスチックは柔軟性に富む素材で使いやすいという利点はあるが、今後は上記のような理由から、できるだけその使用を減らしていくことが望ましい。その使用機会を減らすために有料化になったのだ。

 今回は最後のパラグラフに筆者の主張が述べられているパターンでした。

草食系教師
草食系教師

最後に筆者の考えが述べられている文は生徒にとっては読みにくい文ですよね。。

オススメ教材

最後に

 今日は「【中学校・高校】英語評論文(論説文)の指導方法 〜英検・受験指導に活用できる〜」をお伝えしました。

 構成や読み方を生徒に落とし込むだけで、冒頭の2つの質問をクリアにできると思います。

 英語リーディングの時間には、論説文・物語文・会話文などに取り組むと思いますが、その都度読み方を伝えていけば生徒の理解度はぐんぐん上がるような気がしていました。

 本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下のランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました