【中学校・高校】総合的な探求の時間の授業実践例Part1 

ブログ

みなさんこんにちは、草食系高校教師です。

今日は「【中学校・高校】総合的な探求の時間の授業実践例Part1 〜2年間経験〜」をお伝えします。

ここ数年、「探求学習」という言葉をよく耳にしませんか?

脱力系教師
脱力系教師

よく聞くねー。

草食系教師
草食系教師

総合学習の一環として行なっている学校もありますよね!

探求は「21世紀に求められる力」として注目され、授業のカリキュラムに導入している学校も珍しくはありません。

 高等学校では2022年度から新しく導入される「探求学習」ですが、私は2年間探求授業を担当しましたので、探求学習とは何か、どのようなことを実際行なっているのかをお伝えします。

探求学習とは?

 生徒が自ら課題や問題を設定し、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周囲の人と意見交換・活動したりしながら進めていく学習活動のことです。 

 探求学習は全て生徒主体で行なっていきます。教員はティーチャーではなくファシリテーターになる必要がありますね!

「総合的な学習の時間」→「総合的な探求の時間」

 高等学校では現在(2020年度)「総合的な学習の時間」がカリキュラムに組み込まれていますが、2022年度から学習指導要領の改訂にともなって「総合的な探究の時間」に変わります。      

実際どんなことするの?

脱力系教師
脱力系教師

探求の時間は何をするの?

草食系教師
草食系教師

探求の時間では以下の4つのことをしていきます!

  1. 課題の設定

  2. 情報の収集

  3. 整理・分析

  4. まとめ・発表

 上記4つのサイクルを繰り返すことで、思考力や課題解決力などを身につけていきます。

実践例(2019年度実施)

基本情報

対象学年   :高校2年生


学校のレベル :中堅


実施期間   :半年間


授業頻度   :週2回


授業時間   :1回50分


授業方法   :グループワーク(4人〜5人)


発表     :ポスターセッション

①課題の設定

 「探求の授業」では本来生徒自ら課題を考え、設定します。しかし、学校として初試みということで探求学習を扱っている業者のテキストを使って授業を行いました。

 テーマはズバリ、

「困っている人を笑顔にする」

 でした。

 この大きなテーマを元に、生徒はまず初めに「誰を笑顔にするか」をグループで相談して決めます。

 

気をつけなければいけないのは、「後先考えずに今生徒が笑顔にしたい人を選ぶこと」です。その後は解決方法を考えたり、分析したりしますが、「やりやすさ」より「笑顔にしたい人」を選ぶことです。

②情報の収集

 情報収集はどうしてもインターネットに頼りがちですので、インターネット以外の情報収集を必ずするようにしました。

情報収集の方法

  • 図書館

  • 先生方へのインタビュー

  • 街頭インタビュー

  • 「笑顔にしたい」人が関わっている企業

  • クラスメイトや全校生徒のアンケート

③整理・分析

 知り得た情報を整理して分析し、文章、グラフや表を使ってまとめました。

 分析した後に、情報が足りなかったり、さらに情報が欲しいグループは「②情報の収集」を再度行なっていました。

「これくらいでいいや」で終わる生徒が多いので、教員が「これはどうなの?」「本当にそうなの?」と疑問を投げかけ、精度を上げるように促していました!

④まとめ・発表

 整理・分析したことをポスター(模造紙)にまとめ、発表しました。最近はパワーポイントやワードにまとめて発表することが多いと思いますが、昔ながらのポスターにしました。

 最近、プレゼンテーションの大会はパワーポイントよりもポスターセッションがとても多いためです。あ、あわよくば大会に参加も考えていました。笑

1年間探求活動をやってみて

 1年間やっていて1番思っていたことは、

草食系教師
草食系教師

支援が難しい!!!!!

 です。

 どんな声かけが適切で、どのように導いていいのかを見つけるのにとても時間がかかりました。実際にいくつかの探求学習の大会の見学に行き、他校の完成形を見たり、他校の担当教員と話をして少し分かったのが正直なところです。

 そして、この4つのサイクルで授業を進めていくのは生徒にとって非常に効果的だと思います。社会人になったときに必要なスキルがここに集約している気がしています。

 どこの職場に行ってもグループ単位の活動ですし、自ら考え行動し、それを周囲に伝えるというのは世界どこに行っても必要です。

 私が考える探求学習の狙いの1つに「1を100にする」より「0を1にする」こと。が入っている気がします。

オススメ書籍

最後に

 今日は「今日は「【中学校・高校】総合的な探求の時間の授業実践例Part1」をお伝えします。」をお伝えしました。

 2022年度から高校では「総合的な探究の時間」と位置付けられて行うこととなります。学級担任が行うのでしょうか。または校内で探求学習担当ができるのでしょうか。少なからず担当者はかなりの負担になります。

 昨年度初めて探求学習を行いましたが、自分の教科よりもかなーーり探求学習の教材研究に時間を費やしました。

 もし何かご質問等ありましたらお問い合わせからやTwitterからご連絡いただけると嬉しいです。作ったデータをお見せする事やもっともっと詳しい内容をお伝えできると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました