こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「【中学校・高校】教師と保護者の信頼関係 〜保護者の信頼関係は生徒の関係に直結?〜」をお伝えします。
保護者との信頼関係か・・・
保護者との信頼関係は生徒との信頼関係と直結してきますからね!
「保護者と上手に関係を築くことができない」や「お父さんの対応はわかるけどお母さんの対応は苦手」など、みなさん保護者との関係に悩んだことはないでしょうか。
ありますよ、絶対。笑
生徒と信頼関係を築くことは元より、保護者との適切な関係を築くことも大切ということは教員誰もがわかっていることだと思います。保護者と良い関係を築くことで円滑な学級経営ができるようになると言っても過言ではありません。
・「モンスターペアレントは本当にモンスター?」
・保護者との信頼関係に影響する3つのこと
・信頼関係を築くためにする3つのこと
モンスターペアレントは本当にモンスター?
ここ10年ほど「モンスターペアレント」という言葉をよく聞きます。
明日の徒歩遠足ですがうちの息子は車で行きます。
お母様それは・・・
保護者がモンスター化する理由の1つに学校に対する不満があるのではないでしょうか。
学校・学年・学級担任の対応、授業、学校行事などのやり方やあり方に何かしらの不満がある保護者です。
しかし、その根本原因は「子供が理想の学校生活を送ることができていない」ことに対する不満です。
その保護者の子供が学校生活をうまく送れていたらクレームを言ってくることはまずないでしょう。
「子供が楽しく学校に行けないのは学校のせい。」などとは言えないので、その代わりに理不尽なクレームになるのではないでしょうか。
保護者からのクレームがなくすためにも学級経営が鍵になりますよね。
学級担任が変わるとクレームがなくなることがありますね!
保護者との信頼関係に影響する3つのこと
生徒との関係
生徒との関係が良好に築くことができていれば保護者との関係も概ね大丈夫だと思います。
生徒は保護者に学校であったことを話し、担任がどういう人かを普段から聞いていることでしょう。そこで生徒がネガティブな内容を伝えていたら保護者もその先入観にとらわれることになってしまいます。
年齢
教員の年齢は少なからず信頼関係に影響してきます。若ければ「若いけど大丈夫?」と言った雰囲気を醸し出してきます。
特に、同性の保護者には見下される感じがありますので気をつけましょう。
経験
「若い=経験がない」という理由がありますが公立学校から私立学校に転職してきた場合や一般企業から学校現場に転職してきた場合も経験がないと見做されることがあります。
私立学校に多いケースですが学校の勤続年数が長ければ長いほど信頼感が顕著に現れます。
私が初めて高3の担任を持った時、進路の相談は年配の経験のある先生にしていた保護者がいた時はかなり悔しかったですね。
信頼関係を築くためにする3つのこと
笑顔で接する
とにかく笑顔で対応することが1番です。
私は普段無愛想ですので保護者と会う時に3つのことに気を付けています。笑
①口角を上げる
②眉を上げる
③少し声のトーンを高くする
特に初対面の時は5割増くらいで話すようにしています。
学級懇談会・保護者面談・3者面談・授業参観や家庭訪問の時はレッドブルで翼を授かってから仕事に行っています。笑
1日何人もの保護者と話す時はいつも使わない筋肉を使うので夜は顔がピクピクします。
褒める
「お母さん、お嬢さん掃除きちんとしてくれますし助かってるんですよー!」「お母さん、◯◯くん学校行事に積極的に参加してくれてクラスの中心でした!」
そうだったんですか。うちの子何も言わないので。。ありがとうございます。
とにかく生徒を褒めましょう!最低2個です!
教員が保護者に感じて欲しい1つの事柄に「担任は全員をしっかり見ている」というのがあるでしょう。「褒める=生徒のことを見ている」と捉えて欲しいのです。
直接褒めることもありますが学級通信や学年通信で取り上げることも有効ですよね!
謙虚に接する
とにかく謙虚に接します。
「本日はご足労いただきましてありがとうございます」や「ご連絡ありがとうございます」など相手に感謝を示し、へりくだって接します。
「謙虚さは魔除け」という言葉がありますが、謙虚でいれば難を逃れることがありますよね。
オススメ書籍
最後に
今日は「【中学校・高校】教師と保護者の信頼関係 〜保護者の信頼関係は生徒の関係に直結?〜」をお伝えしました。
上記の「信頼を築くためには?」で紹介した3つは実践してみてください!
特に「笑顔で接する」は電話の場合もするといいでしょう。相手に顔は見えませんが、声の感じで笑顔かどうかはわかってしまいます!
本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下のランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。
コメント