英語授業 【中学校・高校】今話題のレクサイル(Lexile)指数とは? 〜中学・高校での活用例〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】今話題のレクサイル(Lexile)指数とは? 〜中学・高校での活用例〜」をお伝えします。数年前までは英語の能力を表す指標は「英語検定◯級」や「GTEC◯◯◯点」と言った、検定や資格の成... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】英語の定期考査(テスト)作成の時に使える文言 〜英語の問題文〜 みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語の定期考査(テスト)作成の時に使える文言 〜英語の問題文〜」をお伝えします。英語科のみなさん、定期考査の問題文は日本語ですか?それとも英語ですか?生徒実態、学校方針や教員の... 英語授業
英語授業 【高校】英語授業の新設科目「論理・表現」〜ライティング指導のコツ②〜(2022年度から) みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【高校】英語授業の新設科目「論理・表現」〜ライティング指導のコツ②〜(2020年度から)」をお伝えします。2022年度から英語授業新設カリキュラムである「論理・表現」、授業では一体どのようなこ... 英語授業
英語授業 【高校】英語授業の新設科目「論理・表現」〜ライティング指導のコツ①〜(2022年度から) みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【高校】英語授業の新設科目「論理・表現」〜ライティング指導のコツ①〜(2020年度から)」をお伝えします。2022年度から英語授業新設カリキュラムである「論理・表現」、授業では一体どのようなこ... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart33(仮定法過去のまとめ) こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart33(仮定法過去のまとめ)」をお伝えします。2021年度から始まる中学校での新カリキュラム。なんと中学校3年生で「仮定法」が学習内容に入っています... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】学校のALT事情 〜採用・連携方法と授業プラン〜 こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】学校のALT事情 〜連携方法と授業プラン〜」をお伝えします。昨今、「英語教育」や「グローバル教育」などの「世界に目を向けた教育」に力を入れている学校が非常に増えています。どこの学校のホ... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】英語の授業で取り入れたいクリエイティブライティング 〜実践例あり〜 みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語の授業で取り入れたい 〜クリエイティブライティング〜」をお伝えします。「クリエイティブライティング」はあまり馴染みのない言葉だと思います。正直、あまり取り組んでいる中学校や... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】超進学校(偏差値70)の英語授業 〜発音練習メソッドの実践例〜 みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】超進学校(偏差値70)の英語授業 〜発音練習メソッド〜」をお伝えします。私はこれまでに100回程度の授業を見学に行っています。学校改革の一環として各教科の主任が他校の見学をする... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】英語授業の「音読」を「演読」に変える。〜授業のバージョンアップ〜 みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業の「音読」を「演読」に変える。〜授業のバージョンアップ〜」をお伝えします。みなさん、授業中の音読はどのようにされているでしょうか。ご存知のように「Repeating」「... 英語授業
英語授業 【中学校・高校】英語授業のシラバス(年間授業計画)〜評価基準やパフォーマンステスト〜 みなさんこんにちは。草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業のシラバス大公開(年間授業計画)〜評価基準やパフォーマンステスト〜」をお伝えします。みなさん、年度始めに生徒用の年間授業計画は作成しているでしょうか。ここ数年で作成して... 英語授業