英語授業

英語授業

【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart39 〜How many?〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart39 〜How many?〜」をお伝えします。中学校1年生の早い段階で学習する「How many 複数名詞 疑問文」は、疑問詞と同様の扱いで教科書...
英語授業

【中学校・高校】授業中に行う英単語小テストの種類 〜1番効果的な試験とは?〜

みなさんこんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】授業中に行う英単語小テストの種類 〜1番効果的な試験とは?〜」をお伝えします。英語を教えているみなさん、授業中に英単語の小テスト行いますよね。しかし、「どのような方法でやるのが...
英語授業

【中学校・高校】受験や検定対策に使える英語の会話文問題集 〜3パターンの問題対応〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】受験対策に使える英語の会話文問題集 〜3パターンの問題対応〜」をお伝えします。英語の会話文の問題は、公立高校入試では9割以上の自治体で採用されています。さらに、大学入試では国公立大学の...
英語授業

【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】~ed(過去分詞)の用法 〜長文読解を教える〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】~ed(過去分詞)の用法 〜長文読解を教える〜」をお伝えします。長文読解で中高生が苦手としているのは「準動詞」です。準動詞とは、「動詞でありながら同時に『...
英語授業

【中学校・高校】教科書を使った、英語×探求の授業アイディア 〜問題解決能力を育成したい〜

みなさんこんにちは。草食系高校教師です。今日は「【高校】教科書を使った、英語×探求の授業アイディア 〜問題解決能力を育成したい〜」をお伝えします。高校の教育課程では、2022年度から「総合的な学習の時間」が「総合的な探求の時間」へと完全移行...
英語授業

【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】~ingの用法 〜長文読解を教える〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】~ingの用法 〜長文読解を教える〜」をお伝えします。長文読解で中高生が苦手としているのは「準動詞」です。準動詞とは、「動詞でありながら同時に『名詞・形容...
英語授業

【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart38 〜I wish(仮定法)〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart38 〜I wish(仮定法)〜」をお伝えします。中学校の2021年度から実施されている新カリキュラムでは、中学校3年生で仮定法が導入されました。...
英語授業

【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart37 〜現在完了形ダウトゲーム〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart37 〜現在完了形ダウトゲーム〜」をお伝えします。トランプゲームの「ダウト」はみなさんご存知でしょうか?簡単に言えば、3人以上で行われ、数字順にト...
英語授業

【中学校・高校】今話題のレクサイル(Lexile)指数とは? 〜中学・高校での活用例〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】今話題のレクサイル(Lexile)指数とは? 〜中学・高校での活用例〜」をお伝えします。数年前までは英語の能力を表す指標は「英語検定◯級」や「GTEC◯◯◯点」と言った、検定や資格の成...
英語授業

【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart36 〜受動態guessゲーム〜

こんにちは、草食系高校教師です。今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart36 〜受動態guess who(what) I amゲーム〜」をお伝えします。みなさん、「受動態を使った活動って少ないなー」と思ったことはないで...