こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「中学校・高校のキャリア教育ネタPart2」をお伝えします。
クラス単位の活動のネタに困ったことはないでしょうか。今日お伝えする内容も、キャリア教育、総合的な学習や探求学習で使えるネタだと思いますので是非ご活用していただければと思います。
私はこの活動を4年前に高校2年生を対象に行い、かなり盛り上がった活動です。ぜひ参考にしていただければと思います。

生徒の食いつきが最もよかった活動です!
キャリア教育とは
キャリア=経歴のことですが、「体験・活動を通して1人1人の社会的・職業的、能力や態度を育てること」です。
噛み砕いて言うと、「様々な活動を通して自分と向き合い、自分の進路を自分で決める力を養う」といったところでしょうか。
基本情報
対象学年:中学校以上
対象人数:何人でも
所要時間:全10時間程度(週1時間)
活動概要
テーマは「学校生活で課題・問題となっていることを解決するアプリアイディアを考えよう」です。学年の総合的な学習で取り組み、最終的にプレゼンテーションを行い、順位を付けました。
「実際に考えたアプリを外注しよう」という話になりましたが、費用がウン百万でしたので断念しました。
全体スケジュール
全体の活動スケジュールです。基本的にグループ活動だけです。

具体的な活動内容
①グループ作成
1学年全5クラスを横断して、ランダムで5人〜7人グループを作成しました。仲良い生徒同士ではなく、ほとんど関わりのなかった生徒同士をグループにしました。
②グループ活動
この活動も前回同様、特にこちらから「あれを調べろ」や「これをしろ」といった指示はしませんでした。グループ活動の内容は以下の通りです。
③プレゼンテーション
それぞれのグループがテーマに沿ってプレゼンをします。生徒は1番良いと思ったグループに投票をし、3位までのグループを表彰します。学年費を使ってプレゼントを用意しました。笑
プレゼンテーションはパワーポイントを使って行いました。
教員の働きかけ
教員は特に指示を出しませんでした。「ここ足りないんじゃない?」や「この場合どうなる?」など、あくまでも生徒に考えさせるような働きかけだけでした。
学年教員はメンターとして1人数グループを担当し、アドバイス等をしていました。
この活動の意図
この活動意図は協働です。1学年全5クラスを横断した活動で、生徒はそれまで知らない生徒と活動しました。実際に社会に出ると、知らない人同士で協力して活動しなければいけません。少しでもその大変さや難しさを考えて欲しい、そしてその基盤を作ろうという意図でした。
最後に
今日は「中学校・高校のキャリア教育ネタPart2」をお伝えしました。「キャリア教育とは」「基本情報」「活動概要」「全体スケジュール」「具体的な活動内容」「教員の働きかけ」「この活動の意図」の7つのカテゴリーでした。
キャリア教育のみならず、総合的な学習や探求学習、ロングホームでも使えるネタだと思いますので是非ご活用していただければと思います。

アプリを考えるのはいまどきだね。

全生徒が食いつくような内容はこれしかない!と提案しました。
コメント