こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「アクティブノート 〜生徒のノート作成〜」をお伝えします。
みなさん生徒のノートを学期ごとや定期考査ごとに回収しますか? 平常点に加点するためにも回収する先生は結構いると思います。板書を書いているかどうかを確認するタメだけではもったいないので、今回のアクティブノート をするのはいかがでしょうか。
アクティブノートは生徒がノートを自分で考えて作る活動のことです。次の回収物からぜひ取り入れましょう。1つのアイディアとしてご覧ください。

生徒それぞれの個性が出て見ていて楽しいですよ!例も用意していますのでご覧ください。
アクティブノート の意図
インプットしたものをアウトプットするためです。アクティブノートを作るためには、ノートを見返す・参考書を見る・まとめる作業が必要になります。ノートを見返す・参考書を見るはインプット、まとめるがアウトプットの活動になり、しっかり理解していなければアクティブノートを作成することは容易ではありません。
成績があまりよくない生徒に勉強させるという意図もあります。
単元ごとにノートをまとめる
生徒が単元ごとにノートを自分でまとめます。私は英語科ですが、文法の単元(動名詞・不定詞・分詞など)ごとにノートを作っています。
社会科では時代背景を絵で表したり、統計を自分でグラフにしたりと他の教科にも応用できるので、おすすめです。
ノート作成ルール
「自分でノートを作成してください」と言っても、参考書を写して終わりという生徒がたくさん出てきますので、いくつかルールを決めています。
ノート例



最後に
今日は「アクティブノート 〜生徒のノート作成〜」をお伝えしました。授業の1つのアイディアとして参考にしてください。本日は以上です。ありがとうございました。

こんなこともやってるんだねー

ラグビー部のゴリゴリの生徒が可愛い絵を書いたりと意外な部分も見れて楽しいですよ!
コメント