こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「授業 with ALT」をお伝えします。
昨今、「英語教育」や「グローバル教育」などの「世界に目を向けた教育」に力を入れている学校が非常に増えています。どこの学校のホームページに行っても「世界に通用する人材を育てる」や「生きた英語学習」など、様々なキャッチコピーで学校紹介をしています。
このような教育を実現させるためにも英語ネイティブの先生方は貴重な存在です。しかし、きちんと連携をしなければTT(チームティーチング)の場合、グダグダな授業になってしまいます。

今日は私が行っている連携方法をお伝えします。
学校のALT事情
学校のALTの採用は3種類あります。それぞれ見ていきましょう。
JETプログラム
ALT(Assistant Learning Teacher)の先生の大半は*JETプログラムにより来日し、教育委員会が勤務校を決定し配置されます。事前に審査されていることや教育に興味のあるALTが多いですので優秀な方が多いと思います。
正式名称:The Japan Exchange and Teaching Program で主に英語を母国語とする大学卒業者を日本に招き、外国語指導助手(ALT)・国際交流員(CIR)・スポーツ国際交流員(SEA)の3職種に分かれ仕事をするプログラムです。
直接採用
私立学校では、直接採用することがあります。ホームページや私学の採用ページに求人を載せて募集し採用するという流れです。教育に従事している方が少ないと思います。
人材派遣会社
これも私立学校特有だと思いますが、人材派遣会社を通して採用をすることがあります。教育に従事し英語を教えてきた経験者が多く、非常に優秀な方が多いです。
ALTは時間にルーズであったり、勤務態度にムラがあったりする人がこれまで多かったのですが、人材派遣会社を通してのALTは真面目でしっかりしている人が多いと思います。
しかし、コストがかなりかかり、会社への支払いは管理職の1年の収入くらいです。。
派遣会社を通しての採用は費用がかなりかかり、年間の支払いは管理職の1年の収入くらいです。。
連携手段
週1の相談
週に1回授業プランの相談をします。ALTの先生は非常勤である人が多いので基本的に授業の時間しか来ません。したがって、すぐに終わるように下の授業プランを渡し、説明をして終わる場合があります。
メール・LINE
長期休み明け最初の授業や祝日で授業がなくなった場合の次の授業は、打ち合わせができないことがあるので、メールやLINEで相談をします。事前にワ授業プランを送っておきます。
授業プラン
授業プランをALTと相談するときに使う資料になります。


最後に
今日は「授業 with ALT」をお伝えしました。皆さんの学校のALTはいかがでしょうか。今までに10名ほとのALTと授業をしてきましたが、気分にムラのある方が多い気がします。だからこそ、私は報告連絡相談は簡単に済ませてしまうのかもしれません。
ぜひ何かの参考になればと思います。ありがとうございました。

ALTにもいろんな方がいますね。

途中で帰る人や昼食に納豆食べている人、いろんな方がいました。。。
コメント