こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「【高校・大学入試】Web面接のマナー」
今年度の高校入試(面接を伴う推薦入試や一般入試)や大学入試(学校推薦型入試:旧公募制推薦入試)や総合型選抜入試:旧AO入試)はコロナウイルスにより従来の対面での面接ではなくWeb面接になる可能性があります。2020年8月24日にこのブログを書いていますが、これから増加するのか減少するのか予想がつきませんし、秋から冬にかけてさらに流行するとも言われていますので、対面面接とWeb面接の両方の対策をしなければいけません。
対面の面接とWeb面接では面接の質問内容は全く同じですが、準備や方法が変わってきます。今日はこの2点をお伝えします。

ほとんど全員がWeb面接は初めだと思いますがこれを見たら注意する点が分かりますよ!
確認するべき5つのこと

1. WEB面接で使うツールを確認する。
受験学校側から、「○○(アプリ名やウェブサービス名)でWEB面接を実施します」という連絡が本人又は学校に連絡が来ます。それに合わせてアプリやウェブサービスのダウンロードや環境を整えます。表示名やアイコン画像を再度確認しましょう。
2. 使用する機器を確認する
パソコン・スマートフォン・タブレットのいずれかの機器を使うと思います。まずは、電池の残量を確認して充電が必要な場合は確実にしましょう。予想以上に電池の消費量が激しいですので、充電しながらの使用をお勧めします。また、使用する機器や使用していないその他の機器の着信音、バイブレーションやアラームの設定を作動しないようにしましょう。準備不足と捉えられる可能性があります。
次に、使用する機器を固定しましょう。特にスマートフォンやタブレット端末はパソコンと違い、ケースや三脚等がなければ固定できませんのでうまく定位置を決めます。そして、事前に自分がどのように映っているかを確認しましょう。証明写真のように目線にカメラがあり、上半身を写せるようにしましょう。
最後に、Wi-Fi環境がない場合はパケット通信料を使うことになると思いますが、上限を確認しましょう。途中で上限に達してしまい低速になってしまうとスムーズに映像を映し出すことができなくなります。ZOOMを使ったビデオ通話の場合、10分間で120MBと言われています。
3. WEB面接を受ける場所を確認する
自宅、現在通っている学校やホテルなどdeの受験になると思いますが、周囲の環境を確認しましょう。
4. インターネット環境を確認する
面接を受けられないくらい回線が遅い場合があります。快適に使うのであれば最低30Mbpsは必要です。今年度オンライン(ZOOM使用)授業を2ヶ月程度行いましたが、途中で回線が切れてしまう生徒が数名いましたが、通信速度を調べてもらったところ25Mbps以下が多かったため基準として30Mbpsとしています。
速度が遅い場合は自宅のインターネットの環境を変えるか場所を変える必要があります。また、1日限定でポケットWi-Fiを貸し出すサービスもありますのでそちらをお使いください。
通信速度チェックウェブサイト:https://fast.com/ja/
5. 自分自身の準備をする
まずは服装の準備です。制服指定の学校は制服で、私服の学校はおそらくスーツでの面接(学校に確認してください)になります。上半身だけしか基本的に映らないですが、念のために上下の着替えをしっかりと行いましょう。また、自宅での受験が多いため、服装や髪型にメリハリがなくなってしまいますので気をつけます。
また、学校パンフレットやコピーした提出書類は念のため近くに置いておきましょう。しかし、見てしまうと目線でばれてしまうためカンペを作るのであればカメラの目線に置くことをお勧めします。
面接の4STEP

- STEP1ログイン
開始予定時間の10分前にはアプリやウェブサービスにログインをし、待機しておきます。 - STEP2入室
5分前には入室します。 - STEP3面接
面接を始めますが、面接官主導で始まりますのでいきなり自己紹介せず待ちましょう。面接方法や質問内容は対面での面接と同じです。 - STEP4退出
「本日の面接はこれで終了となります」と面接官が言いますので、「本日はありがとうございました。失礼します」と一言お礼を言い、退出しましょう。しかし、退出は相手が退出してから出るようにしましょう。「先に退出してください」と面接官から指示が出る場合もあります。最後まで気を抜かないようにしましょう! - ラベルタイトル
準備するもの

受験学校のパンフレット・募集要項
基本的に見ることはありませんが、念のために近くに置いておきましょう。
コピーした提出書類
受験校に送った書類は必ずコピーしていると思いますが、これも念のために近くに置いておきましょう。万が一言葉に詰まった時に見れるようにするためです。
メモ用紙・ペン
合格発表日や今後の流れの連絡があるかもしれません。その場合は「メモを取っても良いでしょうか」と一言添えてメモを取るようにしましょう。また、「今メモを取れますか?」と面接官から言われるかもしれませんので、準備しておきましょう。
最後に
今日は「【高校・大学入試】Web面接のマナー」をお伝えしました。9月以降進路活動が本格化しますが、Web面接が取り入れられる高校や大学も出てくるのではないでしょうか。ぜひこれらを参考にして合格を勝ち取りましょう。

まだまだどっちになるかわからないね。

今年度の受験生は特に大変ですね。
コメント