こんにちは、草食系高校教師です。
今日は「【中学校・高校】文化祭(学校祭)の時に伝える5つのこと 〜学級経営技〜」をお伝えします。
文化祭や学校祭は修学旅行に次ぐ生徒にとって最も想い出に残る学校行事の1つです。
クラスや部活で出し物を考えたり、模擬店を出したりと生徒が主体となって行うイベントです。生徒にとっては楽しいかもしれませんが、教員は割り当てられる事前準備や当日の仕事に大忙しになります。
さらに、文化祭シーズンの学級経営は一歩間違えたら学級崩壊につながるので、慎重に行う必要があるのです。
今日は文化祭(学校祭)シーズンで気をつけなければいけないことをお伝えします。生徒にとっては楽しいお祭りかもしれませんが、教員にとっては大変なトラブル祭りみたいなところがあるんですよ。。。

それでは見ていってねー!
教師の立ち位置
文化祭は生徒主体の学校行事です。
準備から本番まで生徒が自ら考えて行動するように促さなければ、せっかくの成長の機会が失われてしまいます。
したがって、私は必要以上に介入しませんでした。
しかし、ある程度レールを敷いてあげることが大切だと思っていましたので、学級全体への指導やリーダーへの声かけをしていました。
ホームルームで伝えること
1年を通して、1番人間関係が乱れるのが文化祭シーズンといっても過言ではないでしょう。
したがって私は事前にこれから起こりそうなことを4つ伝えていました。
①文化祭と授業の区別をつける
文化祭準備シーズンに入ると午前中授業で午後から準備の日があったり、文化祭前日は1日準備の時間があったりと時間割が変則的になることがあります。
心と体が文化祭モードになっている生徒が大半なので、授業は授業であることを強めに言っていました。
さらに、教室に作成したものを置いている場合があるのでやはり教室が乱れていると心が乱れて問題が起こってしまいます。
②掃除を徹底する
「教師の乱れは心の乱れ」、学級経営でとても大切な言葉があります。
文化祭期間中は教室に作ったものや備品を置くことが多いため、教室が非常に汚くなります。

文化祭期間中は教室が汚くなっちゃうよねー。。

それを防がなければ問題が起きる可能性がありますよ!
普段と違った生活にストレスを感じてしまう生徒も中にはいます。
普段言わない言葉や態度を取ってしまうことがあり、それが問題に発展してしまうのです。
③全員が参加する
学校行事あるあるですが「準備をする人」と「準備をサボる人」が必ずいます。
「◯◯遊んでいます。手伝いません」という声が確実に出てきます。
したがって、私は誰かのために活動する利他の心が大切であることや1つのものをグループで達成することの重要性を伝えます。
真剣モードで伝えると意外に一生懸命手伝う生徒が増えます笑
④ケガには気をつける
当たり前の注意ですが、楽しいことをしている時は誰もが注意散漫になりがちです、
何か作るときはハサミやカッターなどの鋭利なものを使うことが多いので、事前にしっかりと注意喚起をします。
「生徒を守るため」というのが第一目的ですが、事故が起きてから「なんで事前に注意しないんですか!」と保護者からクレームが来るのを予防するためでもあります。
⑤人間関係の乱れに注意する
学級担任として「これだけは勘弁!」というのは人間関係の乱れです。
生徒主体の学校行事の時は100%と言ってもいいくらい人間関係の乱れや変化が起きます。
普段関わらない生徒同士が一緒に活動することや普段の学校生活と違う時間の流れであるストレスでしょう。
従って、生徒に前もって「人間関係の乱れが起きるから注意!」と言っておくと、言わない時よりは少ないと思います。
起きたとしても「ほら、あの時、起こるから気をつけろよって言ったでしょ!」と後の指導もしやすくするためでもあります。
オススメの本
最後に
今日は「【中学校・高校】文化祭(学校祭)の時に伝える5つのこと 〜学級経営技〜」をお伝えします。
注意喚起は必要ですが、叱ってばかりいても生徒の楽しい雰囲気に水を差すだけですので、TPOと雰囲気を見て判断しましょう。
これまで様々な学級担任の先生方を見て思ったことは、基本的に一緒に楽しむ姿勢があればほとんど問題は起こらないということです。教員が笑顔でいればいいのです。
本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。もしよろしければ下のランキングをポチッと押していただけるとありがたいです。

コメント