こんにちは、草食系高校教師です。
今日は、進路指導 〜進路別学習編〜をお伝えします。
6月から学校が再開し、中学3年生や高校3年生の進路指導が始まってきました。2ヶ月の遅れを取り戻そうと、授業もそうですが、AO入試や推薦入試の対策も本格化してきたのではないでしょうか。
進路別学習は3年生だけではなく、2年生から各コースに分かれて定期的に行った方が効果が増します。ぜひ学年で検討してみてください。
各コース
生徒数、教員の数や学校のレベルにもよりますがいくつかのコースに分かれます。以下コース例(高校)です。中学の場合はレベル別や入試方式でコースを分けられると思います。
①国公立大学コース
②難関私大コース
③看護・医療コース
④四年生大学コース
⑤短期大学コース
⑥専門学校コース
⑦就職コース
目的
生徒間のつながりができる
「進路活動は団体戦」です。同じ空間に同じ目標を持っている生徒を集め、お互いに切磋琢磨して欲しいという意図を込めています。1人では上がらないモチベーションも「仲間がいれば頑張れる」という生徒もいますし、周りの状況を知ることによって危機感が生まれます。
効率よく対策ができる
各コースに合った対策をすることができます。看護であれば、理数を中心とした対策や小論のテーマを絞った対策ができますし、就職コースは就職に特化した面接の対策ができます。
対策内容
コースやレベルによって違いますが、行ったことを伝えます。
・面接(個人・集団)
・面接内容の書き方
・小論文
・志望理由書の書き方
・履歴書の書き方
・各教科勉強
・リモート面接対策←NEW
スケジュール

最後に
今日は、「進路指導 〜進路別学習編〜」をお伝えしました。生徒の意識を高めるためや効率よく対策ができる点を踏まえてやらない手はないのではないのでしょうか。ぜひ学年で相談してみて、トライしてください。

受験期まで横のつながりができるのいいよね。

それがいちばんの意図ですね。仲間と成長していって欲しいですね!
コメント